34pin-50pin SCSI変換ケーブルでMacPortable にCF AztecMonsterを内蔵させる

今回は、Vintage Macのド定番のMacPortableにCF AztecMonsterを内蔵させて、内蔵HDDのかわりにCFカードから起動させます。

MacPortableは、内蔵SCSIが特殊で、34pinにSCSIシグナルと電源が一緒になっています。NeXT Cubeのモニターみたいです。

特注で、34pin-50pinの変換ケーブルを作ってみました。熱心なVintage Macコレクターからのオーダーです。試作品を限定数だけ販売するので、こちらからご注文下さい。

試作ということで、数が少ないので、量産効果がないため価格は、ちょっとお高めです。すいません(^~^;)。うちの製品はよく高いと言われてしまうことが多いですが、ユーザーさんから大変喜ばれることが(たまに?)あります。そのときは、この仕事をしていて良かったなぁ、と思います。

00_MacPortable_SCSI_cable

MacPortable は、すでに、20年以上前の製品(Mac IIciと同世代でしょうか)なので、たいていの機体は、内蔵HDDが故障しているようです。

MacPortable です。

01_MacPortalbe_Front

見た目、割とキレイですが、メインバッテリー(だいたいこれも寿命です)がなかったり、フロッピーがなかったりします。

MacPortable 純正のステキなキャリングバッグが付いてきます。フロッグデザインなのでブランド物のバッグみたいです。

02_PowerBook_Power_adapter

MacPortableは、非常に消費電力が大きいため、メインバッテリーがないと、付属の電源アダプターでは起動しません。PowerBook 180c用の容量の大きな電源が必要です。電圧は、7.5Vとやはり、特殊です。(本当に特殊なコンピューターです。)

03_Rear_cover

 

MacPortableのリアの四角いボタンのような部分を押し込んで、リアパネルを外します。

04_Battery_Cover

バッテリーカバーを外します。

05_PRAM Battery

メインバッテリーと、PRAM電池(006P 9V乾電池)を外します。この機体には、メインバッテリーが欠品していました。

06_rubber_Foot

底面の左右のゴム足を外します。マイナスの精密ドライバーのようなもので、外します。この機体には、ゴム足が欠品していました。

07_top_panel

マイナスの精密ドライバーをゴム足の真ん中の穴に押し込んで、トップパネルを外します。ツメを折らないように気をつけて下さい。この機体は、ツメが折れていたので、ゴム足の端の部分に精密ドライバーを押し込んで、外しました。

08_panel_removing

内側のツメの部分を折らないように気をつけて、トップパネルを持ち上げるようにして外します。

09_SCSI_Connector

赤丸の部分がSCSIコネクターです。基盤に『SCSI』とプリントされています。この機体には、HDDがありませんでした。

10_CF_AztecMonster_setup

34pin – 50pin SCSI変換ケーブルで、CF AztecMonsterを接続します。

11_bootup_from_CFAZ

PRAM電池をもとに戻して、起動させてみます。無事、System 6.07から起動しました。この機体は、拡張メモリーがないので、漢字トークは読み込みができません。PRAM電池が外されていたので、おめでとうございますが出てしまっています。

ちなみに、液晶が暗いのは、初期型のバックライトがないモデルのためです。後期型のBackLitモデルは、バックライトが付きます。

12_Internal_Setup

この機体は、フロッピー、HDDがなかったので、はっきりとはしませんが、おそらく、写真のような感じで取付ができるはずです。

このケーブルは、CF AztecMonsterでのご使用をおすすめいたします。標準の3.5インチのハードディスクは、電力の関係で、おすすめできません。ご希望が多いようであれば、基盤を起こして量産化します。それでも、気持ち安くなる程度だとは思います。まあ、価格の問題よりも、格好の問題のような気もします。量産化するとすると、やはり基盤をおこして、CF PowerMonster II専用にするような形にしたいと思います。その場合には、またご報告いたします。

 

ENSONIQ ASR-XでCF PowerMonster IIを使う

今回は、ユーザー様のご好意で、ENSONIQ ASR-Xをお借りして、CF PowerMonster IIを使ってみます。

ASR-XなどのENSONIQのサンプラーは、以前にも、ご質問をいただいた方がいらっしゃったので、今回まとめて検証します。

ASR-Xは、内蔵の音色の他に、サンプリングした音も使ってMPCのように、グルーブを簡単に作れるとっても魅力的なマシンです。MPCユーザーにも人気があるみたいです。というか、使える音が満載です。

ASR-Xのフロントパネルはこんな感じ。カッケ〜。

01_Ensoniq_ASR-X_TOP

リアは、こんなレイアウト。パラアウトとSCSIコネクターが装備しています。SCSIコネクターは、miniD-SUBの50pin です。

02_ASR-X_Rear

実は、ENSONIQ製品では、なぜか(?)CF PowerMonste IIで使用するためのターミネーター用のバスパワーが出ていません。この点でよくお問い合わせがあります。このため、弊社のBakMonolithで使用するためには、DC5Vの外部電源が必要です。秋葉原では、千石電商で扱っています。弊社でもLinkmanさんの5Vの外部電源を扱っています。

12_5V_switching_AC_Adapter

BakMonolithで外部電源をつかうには、電源ジャンパーを『DC』に切り替えて下さい。

BakMonolith_Power_JP

BakMonolithは、SCSIコネクターが25pinなので、ASR-Xなどの50pinのSCSIコネクターには、変換ケーブル、または、変換コネクターが必要になります。(これがまた、現在入手難なので、悩ましいところです。。。)

ユーザー様は、変換コネクターをご使用のようですが、リアパネルに直立する形になるので、なんかのハズミで、バキッと壊してしまうと、ゴメンナサイではすまないので、今回は、当方の変換ケーブルを使いました。アクセスLEDがCF PowerMonster IIの基盤が操作時に見やすいです。

CF カードは、今回、Transcendの133Xの2GBのものを使いました。

13_CFPM_linked_to_ASR-X

例によって、ちっこい液晶表示にも関わらず、なんとなく使っていれば、わかってしまう(^_^)ENSONIQの操作パネルで、システムモードの[Disk Utilities]を選択。

14_disk_utilities

[Disk Device]で、[Hard Disk]を選ぶと、SCSIバスを自動的にスキャンして、DISKを選択してくれます。

15_SCSI_Unreadable_disk

[UNREADABLE](読めないよ)と言ってきているので、フォーマットをします。

16_Format_Disk

5〜6秒ほどで、[Format Successful]と表示されて、フォーマット完了です。CFカードによっては、[Optimize](イニシャライズ)をする必要があるものがあるようです。この、TranscendのカードもOptimizeをしたほうが、フォルダーが自動的にできるので、使い勝手がよくなります。

試しにSaveモードで、ファイルを保存してみます。内蔵のサンプリングデータも保存できるのね。。。名前を変えて保存します。

20_Save_1-sound

21_Save_Successful[Save successfully]で、保存できました。

ASR-Xの検証をこころよくご協力いただきました、ユーザー様に感謝いたします。m(_ _)m

AKAI MPC60にCF AztecMonsterを内蔵させる。

Stratos Technology製のMPC60 インターフェース用のCF AztecMonster取付キットの試作品が届いたので、使ってみました。

写真右上の内蔵SCSIケーブルと、六角スペーサー、ビス、ダンパースペーサーが、取付キットです。CF AztecMonsterは別売です。

ダンパースペーサーをCF AztecMonsterに貼ります。いまいち、貼りづらいので、改良の余地ありと思います。

SCSIインターフェースカードを一旦取り外します。CF AztecMonster用の穴に六角スペーサーを取付ます。

六角スペーサーにCF AztecMonsterを取付ます。

SCSIインターフェースカードを本体に組付けます。CFカードがCPUボードの裏側に滑り込ませるようにして、組み込みましょう。

内蔵SCSIケーブルを取付キットのSCSIケーブルに交換して、接続します。

電源ケーブルを接続して出来上がりです。

DISKモードで、動作確認です。

Copy, Format, Otherメニュー

Enter SCSI address of hard diskで、AUTOに設定。

Do itで、フォーマット開始です。CFカードにもよりますが、数十秒で、完了します。

動作は、問題ありません。

難をいえば、CFカードを交換するときに、いちいち、SCSIインターフェースカードを取り外さないといけないことです。これは、CF AztecMonsterの宿命ですね。MPC60 ver.3.10 ROMの仕様で、780MB以上はアクセスできないので、これは、不満のあるユーザーさんも多いと思いますね。

AKAI MPC 60にStratos Technology製のSCSIインターフェースを増設する。

お待たせしました。弊社が企画した、MPC 60用のSCSIインターフェースの試作品が届きました。

もともと、MPC60のSCSIインターフェースが探していたのですが、MARIONのものが手に入り難いため、弊社で造ってしまいました。

MARIONのSCSIアダプター自体も問題点がいくつかあったため(当時の技術的な問題もありますが)、今回の試作で改良しました。

以下改良点。

・SCSIターミネータのヒューズを設置。

MARIONのものには、ターミネータ用のヒューズが付いていません。これは、あきらかに設計ミスと思います。ヒューズか、ダイオードは必ずいれないと、万一のときに、回路が燃えてしまいます。

・外部SCSI端子にターミネータパワーを出力。

MARIONのものには、外部SCSI端子(D-SUB端子)にターミネータパワーがでていません。これは、規格違反という訳ではないのですが、常識として、ターミネータパワーは出しておきます。

・SCSIターミネータをアクティブタイプにする。

これは、当時のターミネータの規格には、アクティブタイプのものがなかったのだと思います。今の規格のSCSI、SCSIケーブルだと、当然アクティブターミネータタイプになっています。

・内蔵ターミネータのOFFのジャンパーを設置。

本来MPC60は、HDDの内蔵はできない構造になっているので、ターミネータは固定で問題ないのですが、現在は、弊社のCF AztecMonster(後述)を内蔵可能になっているので、内蔵ターミネータをOFFする機能をつけました。

・基盤のアースをとる。

当たり前のことのようですが、しかしながらMARIONのものは、アースがとられていないようです。電源のマイナスのほかに、ちゃんとアースをとるようにしました。

CF AztecMonster用の取付け穴を設置。

これは、弊社のCFをSCSIに変換するアダプターカード、CF AztecMonsterを内蔵させる時に固定するための穴です。

・5Vの電源出力端子を設置。

これも、CF AztecMonsterを内蔵させる時のための電源端子です。

・内蔵SCSIケーブルを本来の50本のものに変更。

MARIONの内蔵SCSIケーブルは、25本なのですが、本来、SCSIケーブルは、50本であるべきでしょう。400mmもロジックボード上を這わせるのであれば、なおさらです。

・電源LEDをつける。

細かいポイントですが、あると安心です。

・高速タイプのSCSIチップを使う。

これも細かい点ですが、動作が安定します。

逆にこの試作品の問題点としては、

・価格が高い。

これは、この製品に限った事ではないのですが、ウチで企画したものは、だいたい高いと言われてしまいます。少量生産、半分手張りなので、ある程度仕方がありません。大量生産するのであれば、別ですが、ニッチなものを納得いくクオリティーで作ろうとするとこうなってしまいます。

・SCSIチップの供給が止ると、製造中止になってしまう。

これは、ウチのせいではないのですが、近い将来SCSI機器がこの世から消えてしまう運命なのは、確かです。SCSIチップの供給がいつまで続くのかは、未知数です。もしかして、明日にも数が買えない状況にもなりかねません。弱小メーカーの弱さで、大量にストックしておくことができないので(半導体は、ちゃんとした設備で保管しないと、ハンダ付けができなくなってしまう)、こればっかりは、どうにもなりません。

さて、ノーガキをつらつらと書いてしまいましたが、試作品を組込んで、使ってみます。

SCSIインターフェースには、Roger LinnのVer.3.10 ROMが必要です。

電源を切って、電源ケーブルを外して、MPC60本体を開けます。

◯印のネジと、ケーブル、コネクターを外します。

SCSIコネクターは、RS-232Cのコネクターを外して代わりに取り付けます。MPC60IIの場合には、鉄板を外します。

ケーブル、ネジ、コネクターを外しました。写真では、5V電源コネクターが外されていませんね。ちゃんと外しましょう。

SCSIインターフェースカードを取付けるスペーサーを取り付けます。

CPUボードからのフラットケーブルをSCSIインターフェースカードをさします。方向に気をつけてさします。

スペーサーにネジで、SCSIインターフェースカードを固定します。2点留めなので、不安定ですが、CPUボードからのケーブルで固定する感じになりますね。

SYNCケーブルを接続します。赤色の線が前から向かって右側になるようにします。

RS-232CのD-SUB 25ピンの代わりに、SCSIコネクター基盤を固定します。

SCSIインターフェースカードにSCSIコネクターカードからの50本のフラットケーブルを接続します。右側が赤の線が来るようにさします。

例によって、CF PowerMonster IIで動作確認をします。CFカードは、Trenscendの2GBを使います。Ver.3.10 ROMの仕様で、780MBまでしか使えませんが、いちおう、それでも動作が問題ないかも検証するため、あえて、大きい容量のものを使います。

DISKモードに、SCSIメニューが追加されます。

FORMATをすると、10秒ほどでフォーマットが完了します。(表示では、10分かかると表示されますが。。。)

書き込みをしてみます。書き込みはすこし時間がかかりますが、読み込みは、速いです。フロッピーで1分半ほどかかったファイルを1〜2秒で読み込みます。

CF AztecMonsterを内蔵できるように、取り付け穴と、電源コネクターが用意されています。

電源コネクターは日圧製のPHという型番のものです。

試作では、内蔵できるというだけで、ケーブルとかのキット化がまだです。これに関しては、また、次回。

AKAI S950 SCSI 拡張ボード IB-109 検証する。

前回、CF PowerMonster IIがAKAI IB-109でうまく動かなかった検証をしてみます。

SCSI ラインモニターという、SCSIのコマンドを読む機械を使います。

HDDをフォーマットします。コマンドをみてみましょう。

FORMATコマンドがいったきりで、Completeになっていません。FORMATが完了していないようです。

IB-109のマニュアルには、『Syquest専用ですが、それに準じたHDDでも使える』旨書いてあります。当時のHDDを探して、接続してみます。

結果は、CF PowerMonster IIと同じで、FORMATコマンドが完了しないので、やはり使えません。どうも、IB-109のソフトになんらかの問題があるようです。

いまさら、Syquestを探すのも、大変なので(あったとしても、あまり使いたくないですね。。。)、今回は、ここまでです。

CF PowerMonster IIのメーカーに、問い合せをしてみます。

Awave StudioとPowerMonster IIを使って、GarageBandの音源をMPC3000に変換する

GarageBandの音源や、ネットのフリーの音源などをMPC3000で使うには、MPC3000はAIFFや、WAVファイルを読めないので、直接アナログでサンプリングするしかないような感じですが、実は、ほとんどのサンプラーのファイルを変換する、Awave Studioというソフトがあります。→ http://www.fmjsoft.com/awframe.html

このソフトがあれば、いちいち、サンプリングの設定やS/N比の問題に頭を悩ませなくても、だいぶ作業が助かります。(ただし、価格が、US$99.00-とビミョーですが。。。)

今回は、さらに、フロッピーに収録できないような、大きな容量のフレーズサンプリングの音源をPowerMonster IIをつかって、インポートします。

PowerMonster IIをBakMonolith、CFメモリーカードを用意します。

MPC3000のDISKモードで、CFメモリーカードをフォーマットします。

実は、MPC3000でPowerMonster IIでフォーマットした、CFメモリーカードは、Macのカードリーダーで直接読めます。PowerMonster IIは、単純にCFカードをIDEとして扱っているため、DOSのファイルフォーマットのMPCシリーズのDISKが直接読めるんです。ただ、なぜか、パーティーションAの30MBしか、読めません。どうしてなのか、AKAIさんに聞いたのですが、よくわからないそうです。。。まあ、MPC3000のメモリーが32MBなので、それ以上の容量のファイルがあっても、読み出せないのですが。

まず、GarageBandで、8Barのフレーズを作ってみました。

共有から”曲をディスクに書き出し”ます。

非圧縮のAIFFファイルで保存します。

Awave Studioは、Windowsのソフトなので、USBメモリーや、ネットワークでWindowsにコピーします。

Awave StudioにAIFFファイルを読み込みます。

読み込んだファイルを選択して、保存をします。

ファイルの種類に、SND AKAI MPC file を選択して、保存します。

MPC3000でフォーマットした、CFカードにsndファイルをコピーします。

CFメモリーカードをセットアップして、MPC3000で読み出します。

ファイルの数が沢山あると、この方法のありがたみが、よくわかると思います。

MPC名物のDynamic Low Pass Filterで、GarageBandのシャープな音源が、野太いハウスサウンドに早変わりしました。

AKAI MPC3000のメモリーを32MB(16MB X 2)に増設する。

弊社のリファレンスサンプラーを、MPC2000から、MPC3000に更新(というか、古くなっているけど。。。)。

PowerMonster IIとBakMonolithとの組み合わせは、動作確認。例によって、ターミネーターパワーから電源をとるので、外部電源不要で、CFカードが使えます。HOT SWAP(FDDのように、電源をいれた状態で、抜き差しすること)はできません。ハードディスクの代わりに使えます。30MBで、パーティーションが自動で切られます。

MPC3000は、弊社に来た時には、メモリーがデフォルトの2MBだったので、32MBのMAXまで、増設します。

MPC3000の筐体を開けるのは、ちょっと、注意が必要で、

・後側(コネクター側)のベゼル部(操作部)と底面部のつながりが、差し込み式になっていて、そっと開けないと、板金がまがってしまいます。

・ベゼル部と底面部との基盤の配線が、短くて、前側から貝を開ける様に、慎重に開けるようにします。90度以上開けると、コネクターが損傷するかもしれないですし、後側の板金が曲がってしまいます。

まず、後側のネジ4個と、底面側のネジ6個を外します。

写真の赤丸の部分のネジを外します。

慎重にベゼル部を貝のフタを開ける様にして、持ち上げます。

赤枠の部分が、30pin のSIMMソケットです。2個あります。2個同じ容量のSIMMを挿すみたいです。

30pin のSIMMです。弊社で扱っています。2枚で、¥3990- です。

SIMMを挿します。右横のデフォルトのメモリー基盤は、外したほうがいいらしいのですが、めんどくさいので、そのままです。

サンプリングタイムが、大幅に(44秒 → 378.6秒)増えました。フレーズサンプリングなどが、メモリー容量を気にせずにできるようになりますね。

MacPlus起動可能 CF PowerMonster II BETA テスト

MacPlusで、CF PowerMonster IIからの起動ができなかった問題の解決などの一部バージョンの改正のBETA版のテスト。

毎度おなじみ、BakMonlithで、背中にはりつけて、システムを転送。

システム転送が終わったら、HD20を取り外し、CF PowerMonster IIのみで、Power ON!!

PowerMonster IIからシステムが起動しました。ベータ版なので、製品版は、しばしお待ちを。。。

E-mu サンプラーでCF PowerMonster II を使う

E-mu サンプラーでCF PowerMonsterを使ってみます。E-mu ESI4000 で使ってみます。

背面のSCSIコネクターは、フルピッチのアンフェノールコネクターです。本来ですと、外付けケースを使いたいところですが、今回は、BakMonolithを使った例を示します。

フルピッチ->25pin のSCSIケーブルと、25pin  メス<>25pin メス の延長アダプターを使用して、接続します。ケーブルをシュリンクで固定して、動かないようにします。

ちょっと反則っぽい使い方ですが、SCSIのケース自体が手に入り難いため、安価に接続するためには、いい方法だと思います。

フルピッチのアンフェノール->25pin の変換アダプターも、稀にオークションなどで、手に入るようです。それを使えば、直接接続できるようになり、すっきりします。もし、手に入ったら、ご紹介します。

AKAI サンプラー MPCシリーズでCF PowerMonster IIを使う

AKAIサンプラーでも、CF PowerMonster、CF AztecMonterが使えます。今回は、弊社の新製品の、2.5インチSCSI->25ピンSCSI変換アダプターのBakMonolithで、使ってみます。AKAIサンプラーは、MPC2000を使ってみます。

黒い不気味な(?)カードが、BakMonolithです。バスパワー対応で、内蔵ターミネーター電源で、動作しますので、外部電源不要で、このまま使用ができます。

MPC2000は、25ピンのSCSIなので、そのままBakMonolithがささります。外部電源不要で、このまま使用が可能です。2.5インチのハードディスクも使えますが、その場合には、外部電源を用意して下さい。

DISKモードで、FORMATします。800MB以上のCFカードを使った場合には、自動でパーテーションを切ってくれます。

システムを転送します。

サウンドライブラリーDISKを入れます。

プログラムとサウンドをコピーします。これで、毎回、フロッピーをガッチョン、ガッチョンしなくても大丈夫になります。すでに、フロッピーDISKのメディアも手に入りにくくなっているので、これは、助かります。なにより、ハードディスクや、MOのように、騒音がしないのが、利点です。

CFカードは、今回、SunDiskの512MBのものを使いましたが、もしかすると、CFカードによっては、相性があるかもしれません。CFカードは、スピードが遅いものを使うのが、コツのような気がします。

別のAKAIサンプラーでも、同様に使えます。別のサンプラーも、また、レポートします。