新型CHIP使用 HOT SWAP対応 SD-SCSI変換カード SusanoMonsterのサンプルを使ってみる。

CF RaizinMonster, SD FuzinMonsterは安定した動作をするデバイスですが、より多くの機器に対応するため、SCSIの設定変更が可能な新型CHIPを使った新世代のSD → SCSI変換カードを開発しました。この製品はSCSI2SDプロジェクトのリソースを使用して製作されました。

SD SusanoMonsterのEngineering Sampleができてきたので、検証してみます。SCSI機器でお困りのかたでご興味がある方はご連絡ください。サンプルを試験的に販売いたします(数に限りがあります)。

もちろん初期状態で、ほとんどのPCやサンプラーなどの機器で、問題なくご使用いただけます。

この製品はさらに、まれに起動時や容量等の問題がでる場合があるときには、さまざまな設定を変更できるような機能があります。今回はCF AztecMonsterの旧バージョンで問題になっていたAdaptec SCSIホストインターフェースの初期状態での認識を検証してみます。

基盤の写真の向かって右側に小さいUSBコネクター(Micro Bタイプ)があります。これとPCをつないでSCSI2SDプロジェクトのユーティリーティーソフト『scsi2sd-util』ソフトウェアでSCSIの詳細を設定できます。『scsi2sd-util』ソフトウェアの詳細はこちらを参照してください。

USBケーブルは製品には付属しないので、別途ご用意ください。

動作検証にPC/AT互換機を使います。定番のAdaptec 2940UWに接続してみます。

接続します。

SD SusanoMonsterの初期設定では、Adaptecの純正のユーティリティードライバー上でSCSIで認識しません。

PCにUSBで接続して、SCSIの設定を変更します。

PCはWindows/OSX/Linuxに対応していますが、今回はWindows 64bitで使います。

設定用のソフトは http://www.codesrc.com/files/scsi2sd/latest/

から『scsi2sd-util』がダウンロードできます。

こちらの詳細の解説は次の投稿で解説します。

windowsフォルダー内の『scsi2sd-util.exe』をダウンロードします。(Mac OSX, Linuxを使用する場合にはそれぞれのフォルダーからダウンロードしてください。)

PC/ATのUSBとSD SusanoMonsterのMicro Bコネクターを接続します。USB端子のみを接続して下さい。BUSパワーだけで動作します。

SDカードは必ず挿入して下さい。SDカードが入ってないとSCSIで認識しません。

Micro Bコネクターは壊れやすいので、注意して接続してください。

Windowsを起動して、scsi2sd-utilを起動します。接続できると、ダイアログの下にファームウェアのバージョンが表示されます。左側に表示されているログでも確認できます。

『Unit Attention』, 『Enable SCSI Connect』にチェックをいれます。『Enable SCSI2 Mode』にもチェックをいれます(これは今回の障害とはあまり関係はないようですが)。

『save to device』をクリックします。

設定を書込んでいます。10秒ほどかかります。

再起動します。

バイオスで認識しました。

CF RaizinMonsterの前期のファームウェアで一部の機器に問題のあった起動時のタイミングがホストのインターフェースとあわないという点も修正が可能です。

ただ、書き込みに失敗するとROMから書き直さなければならなくなるので(専用の書き込み装置が必要)十分に注意して実施してください。

次にEnsoniq ASR-10やAmiga、Jacquard コントローラー機器、などの特殊なSCSIの動作をする機器用の対策ソフト(Bootloader)の編集を実施します。

 

http://www.codesrc.com/files/scsi2sd/latest/bootloader/

から『bootloader』ファイルをダウンロードしてください。今回は『USB Bootloader-V5_nodelay.bin』を書き込みます。

『bootloader』はいくつかバージョンがあります。試してみてどれがいいかを検証してみてください。

『scsi2sd-util』の『File』メニューから『Upgrade Bootloader (ADVANCED)』を選択。

『USB_Bootloarder_V5_nodelay.bin』を選択。

書き込み完了です。

動作を確認します。

動作はSCSIの情報を豊富に収集できるMac OS9のソフトをつかってみました。

ベンチをとってみます。お世辞にも速いとはいえないですが、Vintageサンプラーシンセサイザーなどのスピードが速いとかえって障害が発生する機器には逆に十分な仕様でしょう。

次回はさらに詳細な設定を説明します。

 

 

 

 

 

Roland S-770 にSCSI Adapter KITを使ってCF RaizinMonsterをセットアップする。

多くのユーザーさんから問い合せがあったRoland S-770専用の内蔵SCSIアダプターKITが出来てきました。さっそく使ってみます。内蔵のHDDをCF AztecMonsterに交換することもできますが、今回はCF RaizinMonsterを組み付けてみます。

06_CF_Raizin_S770_SCSI

真ん中の基盤がアダプター基盤です。S-770固有の超変態40ピンSCSIコネクターを通常の50ピンSCSIに変換します。

00_Roland_S770

Roland S-770です。なにはなくとも筐体を開けます。

01_TOP_SCREW

天井のネジを外します。

02_SIDE_SCREW

側面のネジを外します。

03_BACK_SCREW

背面のネジも外します。

04_HDD_Cable

40ピンのHDDケーブルです。

05_40pin_SCSI

これが悪名高き40ピンコネクターです。

07_SCSI_Adapter_Connection

40ピンケーブルと50ピンSCSIケーブルを接続します。40ピンケーブルの方向に注意して下さい。赤いラインが1番ピンになります。絶対に間違えないで下さい。電源ケーブルも挿します。

08_CF_RaizinMonster_setup

CF RaizinMonsterを接続します。FDDからシステムを転送しますので、仮組みです。

09_BOOT_from_FD

SYSTEM FDから起動します。

10_Performance_display

起動しました。見やすいので、テレビに表示して使います。普通の家庭用のテレビで映ります。

11_Disk_Tool

SYSTEM->Disk Tools->Utilityを選択します。

12_current_Drive

SCSIにドライブが現れます。フォーマットされてないので、フォーマットします。その前にカレントドライブにID0を選択します。

13_Format

Formatを選択します。

14_Fomatting

フォーマット中です。

SysSAVE

フォーマットが終わったら、システムを転送します。

15_BOOT_from_CF

フロッピーを取り出して、電源を入れ直して再起動します。CFのSYSTEMから起動しています。

16_LOAD_FD

フロッピーからファイルを読み込んでみます。

17_LOADING

のんびり読み込みます。

18_SAVE_CF

こんどはカレントドライブをCFにして、保存してみます。速い速い。

19_FDD_ENABLER

FDDケーブルをFDDから外して、アダプターのコネクターに挿します。これで、FDDを外した場合に、起動時にFDDをシークしたままフリーズするのを回避します。

PrintFDDのピンアサインはこんな感じ。Track0とDisk ReadyをGNDに落としてFDDが接続してますよ状態にしています。

20_CF_RaizinMonster_built-in

FDDを外して、CF RaizinMonsterを組み立てます。リア側のネジが2個とりつけられないのですが、気にしないで下さい。

21_S-770_wCF_RaizinMonster

できあがりです。

CF RaizinMonster のファームウェア改良版 (ver.30 → 40) をAKAI MPC3000で検証する。

CF RaizinMonsterは沢山のユーザーさんにご愛顧いただいていますが、それゆえいろいろな不具合点も報告されています。一番寄せられているのは、AKAI MPC3000での、CFカードの相性問題です。一部のCFカードで初期化ができない、保存に失敗する等の現象が報告されています。

そこで、メーカーに現象を再現してもらって、ファームウェアの更新をお願いしました。

CF_RaizinMonster_Early_FIRM_VER

古いバージョンのサンプル品です。Transcendの133XとSiliconPowerの200Xで不具合が再現されました。

01_New_FIRM_VER

新しいファームウェアのバージョンの試作品です。Ver.40のコアをつかっています。SiliconPowerのCFを使ってみます。

02_Disk_Mode

DISKモードでフォーマットします。

03_FORMAT_HARD_METHOD

弊社のMPC3000はVailixi ROMを使っているので、HARDモード(Low Level Format)でフォーマットします。

04_Formatting

フォーマット中です。フォーマット終了したら、パーティションをします。

05_SAVE_PGM

フォーマット終了後、ファイルをセーブします。

06_SAVING

保存しています。

07_SAVE_COMPLETE

保存できました。

08_EXCHANGE_CF

CFカードを交換します。

09_SAVING_TRANSCEND

保存できました。

現在、メーカーでも検証中です。新型の販売はもうすこし先になります。

IMG_2846

Adaptec SCSIカードをBIOS ユーティリティーでベリファイするとタイムアウトエラーがでることも報告されています。

IMG_2876

新型のファームウェアでは改善されています。こちらもメーカーで検証中です。

 

MPC3000 Vailixi OS 3.50 で CF RaizinMonsterを使ってみる

MPC3000のサードパーティー製のOS Vailix 3.50のROMを入手したので、CF RaizinMonsterとCFメモリーカードで使ってみます。

Vailixi ROMの最大のウリは、PCで読み書きができるフォーマットに対応することです。残念ながら、現在はメーカー自体が活動していないので、販売されていません。中古で探すしかありません。私は、eBayでUS$45.00-で購入しました。

01_Vailixi_ROM

Vailixi ROMです。

02_MPC_ROM_Location

MPC3000のマザーボードの中央にROMがあります。手前がLS、奥がMSです。

03_REmoving ROM

慎重にソケットからROMを外します。ICプラーを使っていますが、無い場合にはマイナスの精密ドライバーなどで、地道に外してください。

04_Vailixi_ROM_installation

Vailixi ROMをソケットに挿します。足が曲がらないようにして、方向とLS、MSに気をつけて取り付けましょう。以上でROM交換は終了です。

05_BOOT_Vailixi_ROM

MPC3000から起動させます。正常に起動したら、最初にVailixi ROMの表示がでます。

06_Format_CF

CF RaizinMonster にCFカードを挿して、DISKモードでフォーマットします。Vailixi OS では、Formatのメニューが一部変更になっています。「Low level format」が選択できるようになっています。「Hard」と「Soft」の違いがいまひとつわかりませんが、とりあえず、「Hard」を選択します。

ちなみに、MPC3000はCFカードの相性があります。割とCFカードを選びます。今回は、Transcend X52 1GBのものを使いました。

07_Mode1_Partition

Format が終了すると、パーティションのメニューが出ます。「Mode 1 = Hybrid partitions」を選択します。

08_26Xpartition

26個のパーティションが作成できるようです。なぜか5択で容量が決まるみたいです。5番を選択します。

Mac_DeskTop_Copying

パーティション作成を終えたCFカードをUSBリーダーでパソコンに読み込ませます。パーティションが26個、パソコンに認識されます。

フリーの音源をコピーしてみます。

09_load_PRM

ファイルをMPC3000で読み込んでみます。

問題なく動作しました。

 

Ensoniq ASR-X にCF RaizinMonsterを内蔵させる

ユーザーさんからのリクエストで、宿題だったEnsoniq ASR-XにCF RaizinMonsterを内蔵させます。いろいろ、強引な部分がありますが、なんとか内蔵させました。

ASR-Xには、オプションのSCSIカードが必要になります。(ASR-X proには、標準でSCSIが付いています)

00_ASR-X_Photo

Ensoniq ASR-Xの操作パネルです。右下にFDDが付いています。FDDと交換で、CF RaizinMonsterを取り付けようと思います。

01_CF_Raizin_Monter_mini_D-SUB_Con

CF RaizinMonsterと特注で作ってもらったMini D-SUB 50pin – フラットケーブル50pin 変換ケーブルです。さすがに、高密度のMini D-SUB コネクターのハンダ付けのコネクターは存在しないので、圧接のコネクターになりました。

02_ASR-X_Rear_View

ASR-Xのリアパネルです。フラットケーブルを内部に引き込む穴などはなさそうです。

03_Inner_View

ASR-Xの内部です。中身は割と、がらんどうです。SCSIカードは、SCSIコネクターのネジだけで筺体に取り付けられています。(そんなんで大丈夫なのでしょうか?)

SCSIカードの上の筺体を削り取って、大穴を開けるというのも検討したのですが、結局、SCSIカードを外して、筺体内部でコネクターを接続させることにしました。

04_Removing_SCSI_Connector

SCSIカードを外します。なぜか、1.5mmの六角のネジが使われています。2本のネジだけでとまっています。

06_SCSI_Card

SCSIカードが外れました。

07_Wrapping_SCSI_Card

Mini D-SUBコネクターを接続して、D-SUB段ボール紙で絶縁しましょう。

08_Insutation_of_SCSI_Card

段ボール紙を、適当な大きさに切って、テープでぐるぐる巻きにして、SCSIカードを絶縁します。

05_Removing_FDD

FDDを外します。筺体の裏側4本のネジでとまっています。

09_Setting_Up_CF_RaizinMonster

FDDのかわりに、CF RaizinMonsterを取り付けます。ケーブルを配線して、出来上がりです。

10_System_Access_disk_Utility

Systemモードで、ディスクユーティリティーを選択。

11_Recognization_SCSI_Disk

SCSIをスキャンして、CFカードを認識させます。

12_Format_Disk

フォーマットします。

13_Format_Successful

フォーマット完了しました。これで、CFカードがメモリーカードとして使えるようになりました。取り外して、別のCFカードを使うには、同様にSCSIスキャンして認識させれば、使えるようになります。

今回の一番のポイントというか、難しいところは、高密度Mini D-SUBコネクターの変換ケーブルをどうやって入手するかということでしょう。当方でも、探しまくったのですが、既製品は存在しないようで、結局特注となりました。作ってもらえなかったとしたら、直接基盤からハンダ付けでSCSI信号を取り出すしか方法がありませんが、失敗すると大変なので、できればやりたくは無いです。

AKAI MPC3000のように、反響があれば、ケーブルを製品化するかもしれません。

Roland S-760 Sampler にCF RaizinMonsterを内蔵させる

 

Roland S-760とS-770のユーザーさんから、CF RaizinMonsterを内蔵させたいとのリクエストがありました。

早速、Roland S-760をネットで購入。S-760は、S-770と違い、内蔵用のSCSIコネクターがありません。SCSI CHIPから直接リード線を出すという強物のサイトもありますが、今回は外部SCSIコネクターからフラットケーブルを筐体内部に引き込んで、接続させる方法をとります。

04_Opening_Chasis

早速、S-760の筐体を開封します。側面と背面のネジを外して、トップカバーを開けます。

05_Inner_S-760_Stock

内部は、こんな感じ。意外と簡素なつくりです。

 

01_D-SUB_Conv_Cable_Parts

外部SCSI用コネクターと内蔵SCSI用のフラットケーブルの部品を揃えました。今回は、手作りで変換ケーブルを作ることにしました。

02_Climping_50pin_Connector

専用の圧接工具で、フラットケーブル用のコネクターをかしめます。コネクターの三角マークがついているポイントが、一番ピン(写真のケーブルでは、茶色のケーブル)になります。方向を間違えないように注意してください。

03_D-SUB_Conv_Cable_Soldered

D-SUBコネクターをハンダ付けします。

Print

SCSIケーブルの結線は、図のとおり。フラットケーブルの奇数の番号(1, 3, 5, 7…)のケーブルは使いません。D-SUBのコネクターのピン番号は、コネクターに小さく刻印されています。

07_Wiring_into_Chasis

ケーブルを拡張ポート用のシャーシの穴を通して、内部に引き込みます。

08_Preparin_for_Setup

Roland のサンプラーは、OSをシステムディスクから読み込んで起動させなくてはなりません。そこで、一旦、FDDとCF RaizinMonsterを同時に接続して、CFカードにOSを転送します。そのため、FDD用電源ケーブルを分岐させるケーブルを用意します。ケーブルは、AINEX社のものを使いました。

09_Boot_Up_from_FDD

FDDから起動させます。OSは最終バージョンを使用してください。最終バージョンのOSはRoland USAのサイトからダウンロードができます。

10_Format_CF

カレントディスクをHDDに選択して、FORMATをします。写真では、SCSI ID=5にCF RaizinMonsterが接続されています。

11_Save_System

OSをCFに転送します。転送が完了したら、CF RaizinMonsterをFDDと交換して組み付けます。

12_Jumper_FDD_Pin

Roland のサンプラーは、OSの起動時、カレントドライブ選択時などにフロッピーディスクの存在をチェックします。FDDを外すと、信号が帰ってこないので、OSがフリーズします。そこで、『FDDがちゃんとあるよ』という信号を直接返してあげないといけません。FDDの信号ピンをGNDに落として、この問題を回避します。

信号ピンは、26番と、34番ピンを25番、33番ピンとジャンパーピンでショートさせます。

Print

FDDのピンアサインは図のとおり。Track 0と、ReadyをGNDに落とします。

13_Boot_from_SCSI

CFからOSを起動させます。

14_Setup_Finished_Working

できあがりです。

AKAI MPC 3000の内蔵26ピンSCSIコネクターを通常の50ピンコネクターに変換するアダプター

弊社のCF AztecMonsterCF RaizinMonsterをMPC3000に内蔵させる時に、なぜかMPC3000の内部の基盤から生えているコネクターが26ピンのヘッダーという特殊仕様になっているため、直接SCSIケーブルで接続できないのです。よく、外部のD-SUBコネクターをむりやり変換させたりする記事を見ますが、やっぱりメーカーとしては、解決策を講じないと。。。

というわけで、できたのがコレです。MPC3000 SCSI Adapterという素っ気無いネーミングですが、なかなかの優れモノと自負しております。

9ECW82609ECW8269

ちなみに、CF RaizinMonsterの正式のベゼルが出来てきたので、さっそく取り付けてみました。ちょっと黒光りしているのが、気になりますが(素材の性質上、つや消しが難しいのです。)。。。

9ECW8272

まずは、MPC3000の内部配線の26ピンコネクターをアダプターカードのヘッダーに取り付けます。CF RaizinMonsterからの50ピンコネクターもヘッダーに差し込みます。このケーブルは、ケーブルの出方が反対(内側にケーブルが出ちゃってます。)ですね。これは、製品版では直します。

9ECW8283

アダプターカードを裏返して、26ピンコネクターをMPC3000の基盤のヘッダーに差し込めば、セットアップ完了です。

9ECW8294

動作確認します。CFカードをCF RaizinMonsterに挿して、DISKモードでフォーマットしてみます。

9ECW8299

ファイルを保存してみます。動作は、まったく問題ないです。

製品版には、SCSIケーブルと、FDD->HDD電源コネクターアダプターケーブルが付属します。ZIPドライブや、PCMCIAカードドライブなどにも利用できると思います。

ちなみに、同じような内部SCSIコネクターのヘッダーが26ピンで生えているものに、MPC60のMARION製のSCSIカードがありますが、これも独自のピン配置なので、このアダプターカードは流用できません。ご注意ください。

HOT SWAP対応!CF->SCSI変換アダプター CF RainzinMonsterをMPC3000でテストする。

告知をしたとたん、問い合せが大変多く寄せられているHOT SWAP機能を持つCF-SCSI変換アダプター CF RaizinMonsterのベータテストを実施します。お問い合わせのほとんどが、AKAI MPCのユーザーさんからということで、AKAI MPC3000を使って、テストをしたいと思います。

00_RaizinMonster_wMPC3000

これが、CF RaizinMonsterです。試作版ということで、ベゼルがボール紙(^_^;;)です。製品版は、1.2mm厚のPCBボードになる予定です。

01_MPC3000_Int_SCSI_CONV

前回、CF AztecMonsterの内蔵で作った内蔵SCSI変換カードを使います。実はこのカードも、反響が多かったので、近日中に量産して販売します。

02_removing_FDD

MPC3000のFDDを外します。

03_removed_from_enclosure

FDDが外れました。ケーブルも抜きます。

04_setting_UP_cube_spacer

FDD用とHDD(ZIPドライブなど)用の取付穴がいっぱい開いています。取付する穴位置を確認して、キューブスペーサーを取り付けます。

05_attaching_RaizinMonster

CF RaizinMonsterをMPCに取り付けます。ベゼルが紙なのでイマイチしょぼいです。。。

06_connecting_SCSI_CONV

MPC3000の内蔵SCSIを50ピンケーブルに変換します。市販する変換キットは、もうちょっとカッコ良くなる予定です。

07_FDD_Power_Cable_too_short

CF RaizinMonsterにケーブルを接続します。と、ここで問題発生。FDD電源ケーブルが短くて、届きません。。。

08_Power_Cable_extention

そこで、延長ケーブルで接続します。このケーブルも変換キットの付属品にしましょう。

09_setup_finished

取付が完了しました。

10_Power_ON

電源を入れます。CFカードが入っていると、グリーンのランプが点きます。

11_Format_DISK

DISKモードでCFカードをフォーマットします。例によって、780MBまでしか認識しません。

12_access_LED

CFカードにアクセスしていると、赤のLEDが点きます。

13_removing_CF_card

フォーマット完了したら、CFカードを取り出します。CFカードがささっていないと、グリーンのLEDは消えます。

screen_shot_1

MPCは、MS-DOSのDISKフォーマットなので、パソコンでデータが読み書きができます。フリーのMPC音源をコピーします。

14_HOT_SWAP_OK

再び、MPC3000にCFカードを差し込んで、データを読んでみます。

電源が入った状態で、カードを抜き差しして使えること(HOT SWAP)が確認できました。いろいろな種類のCFカードを入れ替えたりしてテストを続けていきます。

現在、MPC60、MPC2000XL、S1100、Ensoniq ASR-X、E-mu e6400でテスト中です。7月頃までには、ES版(製品版の生産サンプル)の製作をしたいと思います。